【今更聞きづらい時計のマメ知識 -クロノグラフ編-】
~“クロノグラフ”って説明できますか?~前編
みなさんは、クロノグラフと聞いてどんな特徴を思い浮かべますか?
「長針短針以外の針が複数あるもの」「文字板に細かい目盛りがたくさん付いているもの」などでしょうか?
クロノグラフとは、通常の時刻以外にも時間を計測できる機能…すなわち、ストップウオッチ機能を備えた懐中時計、腕時計のことを指します。
今回は、クロノグラフの語源や歴史をご紹介します。
<クロノグラフの語源>
クロノグラフの語源は、ギリシャ語で“時間”を表わす「Chrono」と、“描く、記録する”を表わす「Graph」から。
<クロノグラフの歴史>
腕時計にクロノグラフが搭載されるようになったのは、時計の主流が懐中時計から腕時計に移り変わった1910年代のこと。
もともとは飛行機のパイロット用として、離陸してからどのくらい経っているかを即座に把握し、燃料消費量が計算しやすいように…と、発案されたものだったと言われています。
次回は、クロノグラフの針に迫ります。お楽しみに!
from CITIZEN(シチズン時計)'s Facebook Wall
~“クロノグラフ”って説明できますか?~前編
みなさんは、クロノグラフと聞いてどんな特徴を思い浮かべますか?
「長針短針以外の針が複数あるもの」「文字板に細かい目盛りがたくさん付いているもの」などでしょうか?
クロノグラフとは、通常の時刻以外にも時間を計測できる機能…すなわち、ストップウオッチ機能を備えた懐中時計、腕時計のことを指します。
今回は、クロノグラフの語源や歴史をご紹介します。
<クロノグラフの語源>
クロノグラフの語源は、ギリシャ語で“時間”を表わす「Chrono」と、“描く、記録する”を表わす「Graph」から。
<クロノグラフの歴史>
腕時計にクロノグラフが搭載されるようになったのは、時計の主流が懐中時計から腕時計に移り変わった1910年代のこと。
もともとは飛行機のパイロット用として、離陸してからどのくらい経っているかを即座に把握し、燃料消費量が計算しやすいように…と、発案されたものだったと言われています。
次回は、クロノグラフの針に迫ります。お楽しみに!
from CITIZEN(シチズン時計)'s Facebook Wall
0 件のコメント:
コメントを投稿