今日は「時の記念日」です。
「時の記念日」は、時間の大切さを尊重してもらうために1920年に制定されました。天智天皇の時代に、水時計によって宮中に初めて正確な時間が知らされたのが、671年の6月10日だったそうです。
それ以来、私たちが使う時計は進化を遂げてきました。
日本に初めて機械式時計をもたらしたのは、宣教師のフランシスコ・ザビエルと言われています。そして日本人は、その機械式時計を自分たちの風習に合わせて改良した「和時計」を何百年もの間使用していました。
その後も、「より正確な時計」を追求し続け、クオーツ時計の発明などを経て、今では宇宙からの人工衛星の電波によって正確な時刻を表示できる衛星電波時計が誕生しています。
1,500年以上の「時」をかけて、時計も大きな進化を遂げてきたのですね。
 
from CITIZEN(シチズン時計)'s Facebook Wall
「時の記念日」は、時間の大切さを尊重してもらうために1920年に制定されました。天智天皇の時代に、水時計によって宮中に初めて正確な時間が知らされたのが、671年の6月10日だったそうです。
それ以来、私たちが使う時計は進化を遂げてきました。
日本に初めて機械式時計をもたらしたのは、宣教師のフランシスコ・ザビエルと言われています。そして日本人は、その機械式時計を自分たちの風習に合わせて改良した「和時計」を何百年もの間使用していました。
その後も、「より正確な時計」を追求し続け、クオーツ時計の発明などを経て、今では宇宙からの人工衛星の電波によって正確な時刻を表示できる衛星電波時計が誕生しています。
1,500年以上の「時」をかけて、時計も大きな進化を遂げてきたのですね。
from CITIZEN(シチズン時計)'s Facebook Wall
0 件のコメント:
コメントを投稿